贄田 健一/Kenichi Nieda
一級建築士 大臣登録 348023 号
【経歴】
1978年 東京都出身
2002年 千葉工業大学土木工学科 卒業
建設コンサルタント会社、大手組織設計事務所を経て、
2008年 space fabric
2012年 贄田建築設計事務所 設立
【業務内容】
・建築の計画、設計、監理
・住宅、マンションのリフォーム設計、監理
・インテリアならびに家具のデザイン
【コンセプト】
~明るい~
自然の光や風をふんだんに取り込んで明るい空間をつくりだす。
~広がる~
奥行きを演出し、視線が抜けることで広がる空間をつくりだす。
~感じる~
リビングやキッチンに居ても家族の気配を感じる空間をつくりだす。
~外と内をつなぐ~
開口部を大きくすることで外の景色を内部に取り込み内と外がつながる空間をつくりだす。
ずっと住み続けたくなる“たったひとつの家”のために、「明るい」「広がる」「感じる」「外と内をつなぐ」の4つのコンセプトをもとに
敷地の条件に合ったよりよい空間の建物をご提案し、一緒に家つくりを楽しみながら進めていきたいと思います。
【設計監理料】
設計監理料については、本体工事費に下記の係数を掛けた値段となります。
~3,000 万円 12%
~5,000 万円 10%
~10,000万円 8%
※上記の金額には構造・設備設計料、交通費は含まれております。
※リフォームの場合には本体工事費の15%となります。
設計料のご請求回数は下記を目安とし、詳細についてはご相談させていただきます。
第1回目:設計監理委託業務契約締結時(20%)
第2回目:本見積もり提出時 (20%)
第3回目:工事請負契約締結時 (20%)
第4回目:上棟時 (20%)
第5回目:お引渡し時 (20%)
設計監理料のほかに下記の費用が発生いたします。
・敷地調査費・・・・・敷地の形状、面積、方位、高低差などと調査する費用です。
・地盤調査費・・・・・地盤の強度を確認する調査です。建物の構造によって試験方法が変わります。
・地盤改良費・・・・・もし地盤が軟らかかったら、建物が沈まないように地盤を強くする費用です。
・確認申請料・・・・・工事を始める前に役所または検査機関に図面及び書類を審査してもらう費用です。
・検査料・・・・・・・中間検査、完了検査の受験料です。
・地鎮祭(初穂料) ・・工事を始める前にその土地の神を鎮め、安全を祈願する儀式に掛かる費用です。
・上棟式・・・・・・・竣工後も建物の無事を祈るとともに、これから建物を造ってくれる大工さん達
との顔合わせになります。(簡易にすることもあります。)
・建物登記費用・・・・新しく建てた建物を登記する費用です。
・その他・・・・・・・長期優良住宅、フラット35などを申請する場合に書類作成費、申請料が発生いたします。